ブログ

Blog

教科書のない世界に挑戦しよう!
経験から学ぶ「老い」との戦い


2020年6月21日内閣府は新型コロナによる生活意識・行動に関する調査結果を発表しました。それによるとテレワークは34%実施されました。そのうち64%が「仕事より生活重視に意識が変化した」と回答しました。「意思決定の仕方の改善」「電子化・ペーパーレス化」が課題とも感じたようです。

新型コロナ禍により、教科書のない世界、正解のない世界に、我々が放り込まれたように感じます。その中で、様々な工夫をしながら、新しい日常をつくりだそうとしています。このような困難な日常と向き合っているその中でも「老い」は迫ってきます。各家庭にそれぞれの「老い」との戦いがあります。悩んだり、困ってしまったりの連続かもしれません。「老い」を教えてくれる学校も教科書もないのです。

しかし、人は経験から学び、助け合うことができます。(経験学習)

今回は、「経験から学び」「老い」と向き合うことについてご一緒に考えましょう。

目次

教科書のない世界が始まった!

新型コロナ禍で、人々は新しい日常を作り出そうとしています。まさに、教科書のない世界に放り込まれたのではないでしょうか?

毎日のように世界中の新型コロナ感染の状況が報告されます。まだまだ拡大を続ける国もあります。一方で、新型コロナ対策として様々な対策が報告されます。経済対策も多いですし、感染対策も日々報告されます。
ちょっと国内の対策を検索しただけでも、各省庁からかなりの数の発表が出されています。

「株主総会の準備が間に逢わないけど、どうすればいい?」「資金繰りが厳しいからといってお金をはらってもらえない」「発熱と報告したら休めといわれたけど手当は出るの?」

ほんの一例ですが、法的な問題だけでもこんな内容がQ&Aとして出されています。

いわば、教科書のない世界に、次々と新しい教科書が生み出されているのです。このような対策に携わる人たちはほんとうに大変なんだろうと思います。頭が下がります。

それぞれが工夫をして乗り切ろうとしている

このような状況の中で、人々は工夫をして乗り切ろうとしています。ワクチンや特効薬の研究開発はもとより、医療に携わる方も新型コロナについてわかってきたことから、工夫をして改善しているようです。政府や官庁、公的交通機関、会社や団体組織も、対策を打ち出しています。そして、我々も自分自身で様々な工夫をして、自分を守り、家族を守り、新しい日常を作り出そうとしています。

「そのマスクかわいいね」などという会話がとても象徴的だと思います。

誰かがしたことが、あっという間に人々を刺激して行動を起こさせ、それをみた相手がその工夫を認めます。工夫と知恵と好意が循環している感じがしますね。

人は経験から学ぶ

そして教科書のない世界だからこそ思い出されるのが、「人は経験から学ぶ」ということです。

私は、松尾陸先生の経験学習に関する著作を読んだことがありますが、その中では、人を成長させる一番が「経験から学ぶこと」、次が「他者から学ぶこと」最後が「読書・研修」だそうです。

たしかに、経験から学ぶのが有益だというのは、たとえはよくないかもしれませんが、スポーツの練習を思い出せばわりやすいですね。実際にも過去に受けた研修ほど、内容があまり覚えてないものもありません。研修した会場の空調が暑かったのを覚えてたりします。

いま、まさに人々は、新型コロナに関して、経験から学んでいる真っ最中かもしれません。

経験を振り返り、「あのときああすればよかった」、「今度はこうしよう」と考えるのはとても大切です。いままでどうすればいいかわからなかったことも、「こうしたらうまくいかなかった」、「こうしたらうまくいった」という積み重ねが、新しい知恵を生み出します。

「老い」と向き合うのにも教科書がない

いろいろな人と話しをしていると、年をとるにつれ、自分の健康状態の話や、家族の介護の話が増えてきます。みんな似たような内容のため共感することも多いのですが、驚くことに、それぞれ一人一人が全く異なる複雑な悩みを抱えていることがわかります。まさに、教科書のない状態です。

そして、このコロナの時代にも、「老い」は容赦なく迫ってきます。

「リハビリに行かなきゃあ」「薬飲んだ?」「今日病院に行く日だよね?」
各家庭にそれぞれの「老い」との戦いがあるのです。

一人一人が自分自身だけでなく、自分の親と配偶者の親とを抱え、おじ、おばが加わり、一人一人の老いの進行程度、病気、けが、生活習慣病など健康状態とが複雑に絡み合います。そこに相談する行政サイド、ケアマネージャー、医師が加わります。嫁姑や親子、兄弟などの家族間の感情も複雑にします。一人として同じ境遇の人がいないのでは、と思ってしまいます。

その中で、日々答えを見つけ出していると思いますが、また答えを見つけられずに悩むことも多いと思われます。

「老い」と向き合う話を聞いてみたい

私もサラリ-マン時代によく面談をしました。聴いてるだけでも満足してくれることもありました。コーチング、交流分析、NLPなどの概要も学びました。また、経験学習の一環として、内省からの学びを実践しました。

結論からいうと、人の話を「聴く」ことがとても大切だということがわかりました。ただ聴くのではなく、共感しながら聴くことで、同じ経験を疑似体験できます。また、振り返りを行うことで、経験から学びを得ることもできます。

私は、行政書士として相続と終活のお手伝いをしています。
一人一人の「老い」との戦いを、お手伝いできないかと思ったときに、まず、お話を聞くことから始めるのが大切だと感じています。
ただ聴いてあげるだけで、ご自分が気づかれることもあります。話すことが気持ちを整理することにもなります。

是非、お話をきいてみたいと思います。

まずはお問合せください

一人一人の「老い」「相続問題」は複雑な事情が絡み合います。悩んでいられると思いますが、相談だけでもしてはいかがでしょうか?

ご相談いただいた方一人ひとりのお悩みについて丁寧に傾聴したうえで、最適な案をご提案していきます。
遺言や死後委任事務契約で準備をしておくのも、老いへの対策の一つかもしれません。

まずはお問合せください。より良い人生のために、老いとの戦い、終活へのお手伝いをいたします。

SHARE
シェアする

ブログ一覧

ページの先頭へ