ブログ

Blog

政局への影響も懸念
遺言書の保管について

2021年7月4日、投開票された東京都議選は自民党が第1党に復帰したものの、33議席にとどまり、公明と合わせても過半数に届きませんでした。都民ファーストは自民と2議席差の31議席で、15議席減らしました。明確な勝者はいない選挙結果といえます。次期衆院選の予想にもなりますが、コロナと五輪はあいまって政局に影響がでていますね。世界中のどこをみても、コロナに明確に打ち勝った国はないようにもみえ、誰が指導者をやっても失敗とされる難しい時期かもしれません。

7月4日時点の65歳以上で少なくとも1回接種した人の割合は、岐阜が79.25%で最も高く、佐賀が79.13%で続いています。神奈川は68.30%(1.18%増)。私は二回目が7/19予定です。

3日午前10時半ごろ、熱海市伊豆山地区の伊豆山神社南西側で大規模な土石流が発生しました。5日、今回の土石流による死者は計3人となりました。未確認者は113人、現場一帯で捜索活動が続いています。土石流の起点となった逢初川の上部で、開発行為に伴う盛り土の崩落が確認されています。崩れた盛り土は約5万立方メートルと推定され、周辺を含めると約10万立方メートルの土砂が流れ下ったとみられます。行方不明者が心配ですが、今後開発行為の経緯を含めた原因調査が求められるのと、避難が遅れたことも究明されるべきですね。

国税庁は1日、令和3年分の路線価を公表しました。対前年の変動率は全国平均で0.5%マイナスとなり、6年ぶりに下落しました。コロナウイルスの感染拡大、インバウンド縮小、飲食店への時短縮要請が続いたことなどが大きく影響したようです。コロナの経済への影響が土地にもでているのがわかりますね。
ほかにも、大谷のメジャー球宴選出、将棋の藤井棋聖防衛と九段昇進、三菱電機の検査不正、経産官僚の詐欺などいろいろと話題が多かったです。
どんなに世の中が変わっても、自分のやるべきことをしっかりやりたいと思います。

今回は、遺言の効力に続いて、遺言書の保管について考えてみようと思います。

目次

遺言書の保管

今回は、遺言の効力に続き遺言書の保管について考えます。
遺言書を残しても、亡くなったときに誰にも見つけられないと意味がありません。遺言書の内容を実現してくれる人に見つけてもらう必要もあります。遺言書の保管方法は、遺言書を確実に実現するためによく考えておく必要があります。
以下に、「自筆証書遺言」や「公正証書遺言」などの保管方法について考えてみました。

遺言書を入れる封書の作成方法は?

封筒にいれるか入れないかは、遺言者の自由です。秘密の保持や偽造の防止のためには、封書の利用と封緘がお勧めです。
封印のある遺言書は、家庭裁判所で検認を受けてから開封する必要があります。テレビドラマでは大和田伸也扮する弁護士が開けますが、問題ありです。

(遺言書の検認)
第1004条
1.遺言書の保管者は、相続の開始を知った後、遅滞なく、これを家庭裁判所に提出して、その検認を請求しなければならない。遺言書の保管者がない場合において、相続人が遺言書を発見した後も、同様とする。
2.前項の規定は、公正証書による遺言については、適用しない。
3.封印のある遺言書は、家庭裁判所において相続人又はその代理人の立会いがなければ、開封することができない。
(過料)
第1005条
前条の規定により遺言書を提出することを怠り、その検認を経ないで遺言を執行し、又は家庭裁判所外においてその開封をした者は、五万円以下の過料に処する。

公正証書遺言の保管方法は?

公正証書遺言は、原本、正本、謄本3通が作成され、原本が公証役場で保管されます。
電子データによる二重の保存も行われています。
しかし、公証人に対して遺言者に死亡が通知されるという制度にはなっていません。遺言執行者の指定がある場合は、正本を遺言執行者が、謄本を遺言者が保管することが多いようです。遺言執行者がいない場合は、正本を遺言者が、謄本を相続人が保管することもあります。
平成元年以降は、「遺言書検索システム」により、公証人役場で作成された、公正証書遺言と秘密証書遺言は、検索することができます。
もっとも、だれでも検索、照会できるわけではなく、申請人は一定の者に限定されています。

自筆証書遺言の保管方法は?

自筆証書遺言はどのように保管するかは遺言者の自由です。
遺言者でも、遺言執行者でも、第三者でもかまいません。
ただし、死亡したときに発見してもらえるようにしなければなりません。発見してもらえなければ、遺言しないのと同じ結果、つまり法定相続または遺産分割協議による結果となってしまいます。
令和2年7月10日からは、「遺言書保管法」に基づき、法務局で保管することができます。公証役場ではありません。



自筆証書遺言保管制度とは?

遺言の普及を促し、相続をめぐる紛争を防止することを目的とした「法務局における遺言書の保管等に関する法律」(以下「遺言書保管法」といいます)が、2020年7月10日に施行されました。相続開始後,家庭裁判所における検認が不要となります。申請すると、自筆証書遺言の画像データも保管されます。概要は以下のとおりです。
◆申請する法務局
 遺言者の住所地、本籍地、または遺言者が所有する不動産の所在地を管轄する遺言書保管所に、自ら出頭して自筆証書遺言の保管を申請します。
例えば、私が住んでいる川崎市なら、横浜地方法務局川崎支局になります。

◆申請方法
 遺言書は、法務局が定める方法に従って作成した無封のものです。申請書に必要な事項を記入します。作成年月日、遺言者の氏名、生年月日、住所、本籍・受遺者や遺言執行者の氏名(名称)及び住所その他の法務省令で定める事項です。なお、申請にはインターネット予約が必要です。
遺言書の保管申請時には,民法の定める自筆証書遺言の形式に適合するかについて,遺言書保管官の外形的なチェックが受けられます。ただし、遺言の内容について相談に応じることはありませんし、保管された遺言書の有効性を保証することもありません。

◆保管方法
 遺言書の保管は、遺言書保管官が、保管施設内にて保管します。
遺言書は,原本に加え,画像データとしても長期間適正に管理されます。(原本:遺言者死亡後50年間,画像データ:同150年間)

◆閲覧方法
 遺言者は、申請をした保管所でいつでも閲覧を請求することができます。その際は、自ら出頭しなければなりません。遺言者以外の者は、生存中は閲覧できません。相続開始後,相続人等の方々は,法務局において遺言書を閲覧したり,遺言書情報証明書の交付が受けられます。データでも管理しているため,遺言書の原本が保管されている遺言書保管所にかかわらず,全国どこの法務局においても,データによる遺言書の閲覧や,遺言書情報証明書の交付が受けられます。(遺言書の原本は,原本を保管している遺言書保管所においてしか閲覧できません。)
◆撤回
 遺言者は、自ら遺言書保管所に出頭して、いつでも保管申請を撤回できます。撤回書を提出します。

◆通知
 死亡時通知:遺言者があらかじめこの通知を希望している場合,その通知対象とされた方に対しては,遺言書保管所において,法務局の戸籍担当部局との連携により死亡の事実が確認できた時に,遺言書が保管されている旨のお知らせが届きます。
 関係遺言書保管通知:相続人のうちのどなたか一人が,遺言書保管所において遺言書の閲覧をしたり,遺言書情報証明書の交付を受けた場合,その他の相続人全員に対して,遺言書保管所に関係する遺言書が保管されている旨のお知らせが届きます。

遺言書保管制度により交付する方法は?

遺言者の死亡後,その相続人等(相続人,受遺者,遺言執行者等)は,当該遺言者の遺言書について,①遺言書情報証明書及び②遺言書保管事実証明書の2種類の証明書の交付の請求をすることができます。

◆遺言書情報証明書の交付
 遺言者の氏名,出生の年月日,住所及び本籍(又は国籍等)に加え,目録を含む遺言書の画像情報が表示されるものであり,遺言書の内容の証明書となるものです。
この証明書を取得することにより,遺言書の閲覧と同様に遺言書の内容を確認することができます。
従前は,遺言書の原本を使用して行っていた手続について,その代わりに添付して使うことを想定しています。

◆遺言書保管事実証明書の交付
 請求書に記載した特定の遺言者の遺言書で,請求者自身が相続人,受遺者,遺言執行者等の関係相続人等に該当する遺言書が,遺言書保管所に保管されているか否か,その遺言書の保管の事実の有無を証明するものです。
 この証明書で,請求者自身に関係する遺言書が保管されているということが確認できた場合に,さらに遺言書情報証明書を取得すると,遺言書の内容を確認することができます。
 遺言書は保管されているのに、請求者を受遺者とする内容でない場合は、この保管事実証明書では、保管されていないことになります。


まずはお問合せください

都議選は勝者はいない結果となりました。コロナと五輪はあいまって政局に影響がでていますね。誰が指導者をやっても失敗とされる難しい時期かもしれません。

自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の作成、遺産分割協議書の作成、法定相続情報一覧図の作成、遺言信託は当事務所にお任せください。

いずれにしましても、不安な状況が続くなかで準備が欠かせないようです。

まずはお問合せください。より良い人生のために、相続・終活のお手伝いをいたします。

SHARE
シェアする

ブログ一覧

ページの先頭へ